「 kougamiの記事 」 一覧

公務員試験対策は独学? それとも予備校? 模試は受ける必要ある?

2018/07/23   -公務員試験対策

資格試験というと、資格試験予備校などに通って勉強している人も多いと思います。 不動産鑑定士とか公認会計士とか司法書士などの難関資格はもちろんですが、宅建など比較的一般的な資格でも受講している人はいます ...

地方公務員になるなら田舎の小さな役場がやり甲斐があって面白いかも?

公務員にもさまざまな種類がありますが、地方公務員の行政職になるならば田舎の役場が仕事のやりがいがあるような気がします。 本当にローカルな地域。 地方と言っても県庁所在地などの中心市街地ではなく、もっと ...

地方公務員の人件費削減ってこんな方法。インチキっぽいカラクリの一例

国も地方も財政再建とかいう言葉が踊っています。国は財務省がただ増税したいだけの理由で財政再建を言ってるだけ。不況下の東日本大震災の時も復興税とかバカな課税をしやがる連中ですからね。 地方自治体の方は、 ...

公務員試験で市役所を受験するなら競争倍率は気にするな!実際の倍率は高くはない!?

2018/07/20   -公務員試験対策

地方公務員試験を受験する人は、おそらく地元の市役所を希望している人も多いと思います。 さて、その難易度ですが、比較することはできないとは思うのですが、大学入試で考えるならば中堅私立大学くらいのイメージ ...

女性地方公務員の待遇、出世、立場(個人的な経験から見えたもの)

今の政治の政策には女性活躍社会というものがあります。1980年代後半だったか、あの頃に男女雇用機会均等法が施行されてかなり時間が経っていますが、仕事に置いて女性の立場が弱いところはまだあるのでしょうね ...

地方分権という綺麗事の論議と地方公務員の能力について

2018/07/19   -元小役人の囁き

地方分権の議論はここ数年、いやけっこう昔から話題になっていて政治的に重要な問題となっています。 大きな話では橋下徹氏が掲げた大阪都構想でしょう。個人的には大阪都って言い方は好きじゃないです。なんだか ...

転勤の無い地元の公務員になったのに遠方への勤務になって泣く?

国家公務員のキャリアではなく地方公務員を目指す人は基本的に地元志向の人が多いと思います。 大学生が就職を考える時、地元に戻るなら地元の市役所や都道府県庁などを考えているのではないでしょうか。 自宅から ...

地方公務員の質と地方財政が膨らむ構造。これも財政赤字が増える要因の一つ

2018/07/17   -元小役人の囁き

国も地方も財政赤字を解消だとか、国債発行残高が何兆円になったとかニュースが定期的にでてきます。 ニュースなどで国の借金がどうのこうのって話は資産とのバランスや経済学的にキチンと整理された話とは全く感じ ...

こんな公務員試験対策問題集は使ってはダメ! 買うだけ無駄です。

2018/07/16   -公務員試験対策

市役所に入りたい! 公務員試験の勉強の準備をしよう! そう思ったら、とりあえずは本屋さんに足を運んで、公務員試験対策の問題集を見てみようと思う人も多いはずです。 どんな問題が出るのか? 自分でも解ける ...

地方公務員の年収はいくら? 30歳代半ばでこのくらい? 自治体毎に違う管理職の手当の考え方

地方公務員はいったいどれくらいの給料を貰っているのか興味ありますか? 公務員試験を受ける人は、当然生活の安定を目的に公務員を目指す人もいると思いますので知りたいところですよね。 初任給や平均給与くらい ...

Copyright© 元公務員の"小役人な日々の記憶"と"試験に繋がる?経済学" , 2025 All Rights Reserved.