「 kougamiの記事 」 一覧

元公務員の感覚では、あいちトリエンナーレの表現の不自由展はあり得ないと思う

あいちトリエンナーレの「表現の不自由展・その後」というアート展の騒動が鎮静化しませんね。現代アートというものは、ちょっと理解するのに現時点では文脈の解説が必要だったりするので余程造詣に深く無いとピンと ...

山田太郎と山本太郎の集計間違いをどう思うか?

参議院選挙も終わりましたが、開票作業を監視する市民の人が「不正投票だ!」とかいう声は今回はなかったように思いますが、どうでしょうか? 不正選挙? 投票結果がおかしいという話題について選挙事務経験者とし ...

富山市で市議が女性職員の机を物色? 何かと話題の富山市議会です。

市議会議員はいったい市職員のことをどう思っているんだろう? そんな事案がちょっと前にニュースになっていました。 何かと話題の富山市議会ですね。 なんだそれ?ってニュースでした。 市議が市職員の机を物色 ...

市役所の経理処理の疑問。他の自治体もこうなのだろうか?変な事務処理

私が勤めていた市役所の経験ではあるのですが、事務用品を買った時の支払い事務で奇妙に思ったことがあります。日付の改ざんが前提となっている事務処理だったりするのですが、これって私が勤めていた市役所だけの話 ...

投票所で障害者に「字が書けるか」が問題発言? 職員がかわいそう

障害者を持つ家庭の人は、色々とご苦労されていることがあると思います。それには見ていて本当にこちらも心を痛めたりすることもあるのですが、ちょっとこれはどうなのかな?というニュースがネットにありました。 ...

地元愛が公務員にはあるべきだが… 建前でもあるべきものが、建前で無くなる?

2019/05/11   -元小役人の囁き

公務員は地元に対してどう貢献するかということが、時代とともに変わってきてるのかなと思います。ちょっと偏った言い方をすれば地元愛とでも言いましょうか。国家公務員であれば、愛国心ですね。 別に、右翼的な思 ...

バレることのない公務員の不祥事? 市役所のインチキ事務の日常

財務省の文書改ざんの話ってどこに行ったのだろう? あんなものは政権無関係に官僚の自己保身の為にやられたことだと公務員やってる人には感じたことでしょう。 この財務官僚の過ちを考えたら「消費税増税なんて言 ...

私が公務員試験対策で使った参考書、問題集などを全科目思い出してみた!

2019/03/30   -公務員試験対策

市役所の公務員試験対策について、過去に私なりの方法をいくつか投稿しています。経済学中心の勉強でOKとか民法は捨てちゃえとか。 では、実際にどんな問題集や参考書を使ったのか、全科目についてピックアップし ...

厚労省の勤労統計問題。やっぱりあったプログラミングのミス。

厚生労働省の勤労統計ミスに関して、厚生労働大臣が報酬の減額など色々と責任をとる発表を行なっていました。 この件について、前の投稿でこんなことを書きました。 政策が変わると、これまでの計算を見直したり、 ...

勤労統計ミスのニュース。正しくやって欲しいけどもよくあることかもね

ここ最近、勤労統計のミスが話題ですね。ちょっと前は障害者の雇用者の数でも問題になりましたが、厚生労働省のミスが続いています。 厚生労働省は11日、賃金や労働時間の動向を把握する同省の「毎月勤労統計」の ...

Copyright© 元公務員の"小役人な日々の記憶"と"試験に繋がる?経済学" , 2025 All Rights Reserved.